HOME | 文書 | 無茶苦茶な茶番劇でお茶を濁すのはお茶の子さいさい日常茶飯事

無茶苦茶な茶番劇でお茶を濁すのはお茶の子さいさい日常茶飯事

~ 日常会話に浸透している茶にまつわる表現や茶道用語 ~

 

whttard/紅茶のパッケージ

紅茶のパッケージ / 2023年8月 / 英国土産

 
お茶。
 
 

    • <茶目っ気>のある<茶屋>の<亭主>が<無茶苦茶>な<茶番劇>で<茶化し>たり<お茶を濁す>のは<お茶の子さいさい>の<日常茶飯事>

 
 
毎日飲む人から一切口にしない人までその関わりの度合いは様々だが、お茶にまつわる表現や茶道用語を気付かないうちに使っている事がるのでまとめてみたい。
  
【除外対象】茶の品種、茶の種類、茶の銘柄、店名(屋号)
 
 
ア行)
 

      • 一服する(いっぷくする):お茶を飲みながら(あるいはタバコを吸いながら)一休みすること。
        • *実際には、小休憩で終わらない事も多い

 

      • お茶の子さいさい(おちゃのこさいさい)

 

      • お茶の間(おちゃのま)

 

      • お茶目(おちゃめ)/茶目っ気(ちゃめっけ)

 

      • お茶を濁す(おちゃをにごす)

 

      • お茶を引く(おちゃをひく)

 

      • お手前/お点前拝見(おてまえはいけん)

 
 
カ行)
 

      • ご相伴にあずかる(ごしょうばんにあずかる):茶道用語

 

      • ご飯茶碗(ごはんぢゃわん)

 
 
サ行)
 

      • 相伴(しょうばん)
        • *主に「ご相伴にあずかる」と言う形で使われる

 
 
タ行)
 

      • 茶の間(ちゃのま)/お茶の間(おちゃのま)

 

      • 茶色(ちゃいろ)

 

      • 茶化す(ちゃかす)

 

      • 茶箪笥(ちゃだんす)

 

      • 茶々を入れる(ちゃちゃを入れる)

 

      • 茶飲み友達(ちゃのみともだち)

 

      • 茶飲み話(ちゃのみばなし)

 

      • 茶柱が立つ(ちゃばしらがたつ)

 

      • 茶番(ちゃばん)/茶番劇(ちゃばんげき)

 

      • 茶坊主(ちゃぼうず)
        • *武家で茶道や給仕に携わっていた役。僧侶ではないが、剃髪していた事からこう呼ばれていた。

 

      • 茶屋(ちゃや):本来は文字通りお茶や軽食を提供する店(水茶屋)、あるいは茶葉を販売する小売店(葉茶屋)。
        • *実際は料理やアルコール類(あるいはそれ以外のサービス)をメイン商材としている店の方が多い。
        • <派生>会席(懐石)茶屋、芝居茶屋、相撲茶屋、待合茶屋、料理茶屋

 

      • 亭主(ていしゅ):茶会の主催者。
        • <派生>夫の別称(ややくだけた呼び方)。
        • *他の分野でも亭主は存在するが、日常会話にまで浸透する過程において茶道の影響が強かった事は確実。

 

      • 出がらし/出涸らし(でがらし):何度も湯を注がれて味や香りが出切った茶葉。
        • <派生>人生の役割を終えて生気の無くなった人

 
 
ナ行)
 

      • 日常茶飯事(にちじょうさはんじ) *誤読しやすい表現

 
 
ハ行)
 

      • 箸と茶碗より重たい物を持った事がない(はしとちゃわんよりおもたいものをもったことがない):『裕福な良家で育った人』の滑稽表現。あるいは世間知らずで実社会で役に立たない人物を揶揄する場合に用いられる。

 

      • 臍で茶を沸かす(へそでちゃをわかす)

 
 
マ行)
 

      • 娘十八番茶も出花(むすめじゅうはちばんちゃもでばな)

 

      • 無茶苦茶(むちゃくちゃ)

 

      • 無茶無茶(むちゃむちゃ)

 

      • 滅茶苦茶(めちゃくちゃ)

 

      • 滅茶滅茶(めちゃめちゃ)

 
 
【ヤ行】
 

      • 飲茶(ヤムチャ):中華料理の1ジャンルで、点心(てんしん/ディムサム)を中心とした食事
        • *本来の点心は『お茶菓子』程度の位置付けで、英訳もsnack(スナック=軽食)
        • *現在(2021年)でも、飲茶レストランでは、最初にお茶の注文を訊かれる

 

      • 宵越しの茶は飲むな(よいごしのちゃはのむな)

 
 
【ラ行】
 

      • 利休箸(りきゅうばし):茶道由来。両端を細く削ったタイプで、持ち手側(食べ物に触れない方)は神様用とされる(らしい)

 

      • 露地/路地(ろじ):茶道用語。茶室に接した庭。
      • *露地(露路)と言う言葉自体は、仏教用語としての存在の方が(圧倒的に)古い

 
 
【茶でない原料から作られる茶】
 

      • 甘茶(あまちゃ)、甜茶(てんちゃ)、ドクダミ茶、麦茶(むぎちゃ)、蓬茶(よもぎちゃ)、その他多数

 

      • ロングアイランド・アイスティ(英語: Long Island iced tea):カクテルの一種。茶の成分は一切含まれていない。

 
 
【料理名】
 

      • 茶巾寿司(ちゃきんずし)

 

      • 茶漬け(ちゃづけ)

 

      • 茶飯(ちゃめし)

 
 
【まとめ】
 

      • お茶はもともとは特権階級のものだった。

 

      • その後、庶民の間にも徐々に広がり、生活の句読点や集いの中心としての位置を占めるようになった。

 

      • 重要交易/貿易品として、あるいは交渉や談話の場で供される飲み物として、歴史的な出来事や事件に影響を与えることもある(あった)。

 

  • 2024/10/13 最新改訂
  • 2021/8/28 初出