建物の
|
---|

『新東京の味』と表記されているが、食べ物ではなくマンション名の表示。
築浅、都心部、駅直結などの好条件が揃う高級物件で、日本語はあえて小さく添えると言う、憎い演出をしている。
味の
|
---|

日本の店のフランチャイズのようだ。

屬於大人の兒童餐。
大人の為のお子様ランチと言う意味になるようだが、子供でも注文可能。

モスバーガーで同時期に展開されていた広告。
『の』と『之』が使い分けられているが、基準は不明。

味の素の『の』こそ、『の』が台湾に浸透した立役者だったと推測している。
タバコの吸い殻入れとして屋外に設置されているこの金色缶(1kg入り)は、1927年~2015年に販売されていた商品で、現在ではレア物に分類される様だ。

台湾最王手のコンビニで発見。
『の』が緑の葉の上に配置され、商品名のアクセントになっている。

French Toastと改訂有るが、中身はラスクか?
フランスの味なのに、フランス語が使われていない!

日本語として自然。
店名も『サトウセイニクテン』と言うことから、日本人が経営している可能性あり。

殿堂入り級のクロワッサン。
日本語が2行書かれているが、『の』以外はあまり伝わっていないと思われる。

大手製菓会社が作製しただけあり、日本製品のパッケージを良く研究・再現している。

日式(ルースー)は無糖の緑茶を指すが、この製品は九州産の茶葉に苦瓜に加える事で極致への到達を宣言している。

日本人にとっては親切な解説。
翻訳の正確度もかなり高い。

日本では実現が難しそうなミスタードーナッツと牛角のコラボ商品。
わざわざ「史上初の」と断るまでもないと思うのは筆者だけだろうか…
政治の
|
---|

選挙用広告と思われる。
巷仔内(シィァンズーネイ)=路地裏と訳せるようだ。
サービスの
|
---|

ダスキンの業務用車。
主張感や広告感が無いのは自信の表れか?
農畜水産物の
|
---|

『御の味』の文字から味のイメージが湧きにくいが、イラスト(米とニンジンが抱き合っている?)のテンションは高い。

放し飼いの為お値段高めの鶏卵。
色、大きさ、殻の硬さにバラツキがあるのが、その証か。
『鷄』でなく『鶏』の表記をしている事から、『の』以外も日本寄りになっている。
お洒落/美容の
|
---|

好可愛の飾品(ハオカーアイのシーピン)
【翻訳】=メッチャかわええアクセ。
商品自体はシックで控えめな色合いだった。

日本の化粧品/美容品メーカーにとって台湾は重要な海外市場。
広告コピーを筆者なりに和訳すると『私の老化がそのまま進行しない!』になるだろうか?
店の
|
---|

文字は読みにくいが、イラストを見ると傘屋の看板だった事が分かる。
傘屋自体は存在おらず、看板だけが、中途半端に塗りつぶされた形で残っている。

『不一様の』は『他とは違う』と言う意味合いだろう。
『の』が赤で強調されていたり字体が違う所に『の』に対するこだわりを感じる。
また、下の部分に『ぬ』っぽい字も見える。

新規開店の中華レストラン。
コロナ禍のため日本人観光客や出張者が皆無なので、『の』は地元民向けにアピールするため用いられていると思われる。

今の燒=今川焼きの事だと思われる。
三人も店員が働いている所を見ると、かなりの繁盛店なのだろう。

中国語では『川之流』。
海鮮メニューが多く、かなりの高級路線。

日本風や日本人客を狙っている雰囲気はなく、「の」が自然に使われている。
健康/医療の |
---|

ピップエレキバンの広告。
『の』を使うことで日本びいきの消費者にアピールしている(と思われる)。

良い眠りを得られるゼリー型サプリ?
『の』が『幇助睡眠の黄金比率』と『Chillの舒壓飲料』の2カ所に含まれている。

ピップエレキバンは『易利氣(イーリーチー)』の名で台湾にも浸透している。
その他の
|
---|

『で』はめずらしい。
『の』に比べると、理解出来る非常に限られると思われる。
- キャラ大国 台湾👈クリックで移動します
- 買一送一(マイイーソンイー)👈クリックで移動します
- 名古屋名物台湾ラーメン(イタリアン)👈クリックで移動します