HOME | 文書 | 酸化水素により世界中で毎年○○万人が命を落としています!

酸化水素により世界中で毎年○○万人が命を落としています!

~ マーケティングにおける言葉の使い分けについて ~

マーケティングにおける言葉の使い分け。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現在の日本で生活していると、毎日膨大な情報が言葉や文字として入ってくるが、その多くが商業的な視点から言い換えや置き換えされている事に気づく。
 
それらのうちから、バリエーションが多い例を挙げてみたい。
 
 
【菌類】

    • バクテリア、××菌(ばい菌、細菌、雑菌、悪玉菌、善玉菌)、キノコ、カビ、麹(こうじ)、酵母(こうぼ)、イースト、微生物(の一部)、分解者

 
 
 【酸化水素】

    • 水、氷、湯、雨、雪、つらら、雲、靄、霧、蒸気/水蒸気、スチーム、湿気、アクア、ジメジメ、エイチツーオー/H2O

 
 
 【借金】

    • ローン、クレジット、後払い、分割払い、ツケ/ツケ払い、月賦(げっぷ)←死語?、融資、金融、借款(しゃっかん)

 
 
【電磁波】

    • 光、光線、明かり、IH、電磁波、電波(短波、長波、AM、FM、低周波)、電子(レンジ)、 遠赤外線、赤外線、紫外線、X線、γ(ガンマ)線、放射線、○○Ray、ビーム、虹(色)

 
 
【不安喚起系の文例】
 

      • <酸化水素>に<グルコース>の代用品である<サッカロース>を溶解して<カルタミン>で着色したものを誤って服に沈着させてしまった

 

        • <用語解説>
          • ・二酸化水素:いわゆる"水"
          • ・グルコース:ブドウ糖
            ・サッカロース(あるいはスクロース):蔗糖←いわゆる砂糖
            ・カルタミン:紅花色素(の主成分)

 

        • <普通に表現すると・・・>
          • 紅花サイダーを服にこぼして出来たシミが取れなくなっちゃった

 
 
【まとめ】
 

      • 必ずしも消費者を欺いたり、都合の悪い面を隠す意図はないが、マーケティングの本質は言葉の言い換えによる『錯覚または錯視』にあると考えて間違いないであろう。

 

      • カタカナやアルファベットのイメージ変換力が大きい。
2025/8/2 更新(2回目)
2020/9/5 初出