日本語における数え方や単位。
世界的に見て、最も細分化されている部類に入るのではなかろうか。
ここでは、「普通使う/他への言い換えが難しい」から「専門家しか使わない(だろう)」まで、レベル別にまとめてみたい。
【 レベル表(筆者基準) 】
★=普通に使う/他への言い換えが難しい
★★=出来れば使い分けたい
★★★=使い分けが出来ると一目置かれるかも
★★★★=知らなくても恥ずかしくないと思われる
★★★★★=専門家レベル
★普通に使う/他への言い換えが難しい
- 貫(かん):寿司=貫(かん) *重さから?(諸説あり)
- 曲(きょく):歌
- 斤(きん):食パン *重さの単位
- 丁(ちょう):豆腐
- 通(つう):手紙/封書
- 発(ぱつ):ファイト【使用例】ファイト~! いっぱぁぁぁーつ!
- 封(ぷう):賞金や報奨金など 【使用例】金一封
- 服(ふく/ぷく):薬、お茶、タバコ
★★出来れば使い分けたい
- 膳(ぜん):箸(2本一組)
- 反(たん):和服の生地、
- *和服の生地(一着分が巻かれたもの)=反物
- 枚(まい):蕎麦/そば/ソバ(ざる、もり、せいろ)
- *蒸していた時代の名残か?
★★★使い分けが出来ると一目置かれるかも
- 基(き):卒塔婆/塔婆(そとうば/とうば)
- 脚(きゃく):椅子
- 竿(さお):羊羹
- 席(せき):落語・講談の1話分
- 玉(たま):キャベツ
- 杯(はい/ぱい/ばい):カニ
- 柱(はしら):神体
- *主に神社に祀られている神
- 葉(よう):葉書(ハガキ)
- *差出人への敬意を込めて
- 羽(わ):ウサギ
★★★★知らなくても恥ずかしくないと思われる
- 竿(さお):箪笥/タンス
- 座(ざ):山/山岳
- 丁(ちょう):コンニャク
- 隻(せき)/帖(ちょう):屏風
- *曲(きょく)を複数枚繋げると一隻(せき)となり、二隻一組の場合は双(そう)になる(らしい)
【例】六曲屏風の一隻に描かれた人数は500人程なので一双で約千人になります
- 丁(ちょう):コンニャク
- 振(ふり):刀
- 羽(わ):ウサギ
★★★★★専門家レベル
- 頭(とう):蝶
- 連(れん):昆布
【補足(濁音/半濁音の法則が分かりにくい)】
- 杯:はい、ぱい、ばい
- 分(時間の単位):ふん、ぷん
- 本:ほん、ぽん、ぼん
【まとめ】
- 日本語の豊かさを象徴する部分であると同時に、どこまで使い分けるべきかの判断に難しい部分もある。
改訂 2025/8/24(4回目)
初出 2021/12/4
【関連コーナー】
- キュリー夫人がマッハで2時50分のレントゲンへ👈クリックで移動します