【 始めに 】
- 本記事は【千圓/1,000円以内】がキーワードとなっていますが、対象のほとんどが外国製品なので、取り扱い業者、為替レートの変動、その他費用の変動(輸送、税金、保険など)により価格は一定しませんので、【1,000円】はあくまで目安とお考え下さい。
ロイヤルワラント(Royal Warrant)。
直訳すると『王室御用達』だが、特に断らない限り【英国王室御用達】に限定して差し支えないでしょう。
また、筆者を含め、ロイヤルワラント=「庶民には手が届かない」あるいは「高級ブランドの代名詞」と言うとイメージが浮かべる人が多いと思われる。
しかし、実際よく見てみると、その対象製品の幅はかなり広く、日本でも1,000円以内で買える品が結構あるのでまとめてみたい。
【筆者の体験マーク】
- :認証マーク付品の購入・使用・飲食経験あり
- :ライセンス品の購入または使用経験あり
【対象製品】
- チップトリー(Tiptree)のジャム類
- *社名はウィルキン&サンズ(WILKIN & SONS)
- 必要最小限の原料(果実、砂糖、レモン、例外的にリキュール)のみで作られていて美味
- ウォーカーズ(Walkers) の ショートブレッド
- エム.モウブレィ(M.MOWBRAY)の革靴用クリーム
- メルトニアン(MELTONIAN)と言うブランド(2002年に他メーカーに買収された)を日本の会社が引き継いだもの
- カーズ(Carr's)のビスケット(クッキー)とクラッカー
- キャドバリー(carberry)のチョコレート
- 英国土産でもらった
- ケロッグ(KELLOGG)のシリアル(コーンフレーク類)
- 日本だと日本ケロッグ製が手に入る
- コールマン(Coleman's) の マスタード
- 台湾の台北で”粉辛子"を探したらこれしかなかった
- シュウェップス(SCHWEPPES)の炭酸飲料
- 日本では日本コカ・コーラ社製が手に入り、カクテルの材料として人気がある
- テート & ライル(TATE & LYLE)の 砂糖
- デルフィス(Delphis)のしみ抜き剤
- トワイニング(TWININGS)のティーバッグ(紅茶)
- 価格帯は広い
- ハインツ(H. J. Heinz) の HPソース
- ステーキ店などで見る事がある
- ハインツ(H. J. Heinz) の トマトケチャップ
- 日本の大手ブランド(カゴメ)より安い場合も多い
- バクスター(Baxters)の缶入りスープ
- フェアリー(FAIRY)の台所用洗剤
- フランククーパー(FRANK COOPER'S) のマーマレード
- フォートナム&メイソン(FORTNUM & MASON)のティーバッグ
- *同店の中で一番安い部類だが、千円を超えるかも
- ベンディックス(Bendicks)のミントチョコレート
- マキルヘニー社(Mc.Ilhenny) の タバスコ(オリジナル味)
- 日本ではピザ用として広まった
- マクヴィティ(McVitie's) の ビスケット
- 多分、意識しないで食べたことあり
- マルドン(MALDON)の塩
- 1回当たりの使用量から考えると、最も手を出しやすいロイヤルワラントか?
- リー&ぺリン(Lea & Perrins) の ウスターソース
- 高級な洋食店とかトンカツ店に置かれているイメージ
【まとめ】
- 認可商品でなく業者あるいは個人に与えられるが、その数は800を超える(2021年5月時点)と言われており、中には日常品も多く含まれている。
- 意外と多い印象も受けるが、品目毎の業者数には上限があり、認証される事が大変な名誉であることに変わりはない。
2025/8/8 改訂(3回目)
2021/5/29 初出