- 【はじめに】
- 2022年7月現在の番組構成を基に記述しています
NHKのど自慢。
一般人が主役となっているテレビ番組のひとつで、長寿番組としても知られている。
- *1946年にラジオ番組『のど自慢素人音楽会」として放送開始
- *1947年にテレビ番組『のど自慢素人演芸会』に改変され、1970年からは現在のタイトル
応募~予選会を『勝ち抜いた』出場者達が生放送で歌を披露し、その審査結果は『鐘(チューブラーベル)の打数と音階』によって『歌唱を中断する形で』発表されると言う流れになっており、その音を聞いた瞬間に見せる出場者達の反応が、番組の見せ場になっている。
【 鐘の種類と結果 】
- 鐘1つ「ド」 = 不合格
- 鐘2つ「ド・レ」= もう一歩
- 鐘の連打「ドシラソ・ドシラソ・ドミレ」 = 合格
基本コンセプトは『全ての出場者が合格の鐘を鳴らすため全力を尽くす』事であり、『今週のチャンピオン』は合格者の中から選ばれる。
実際、番組開始時~初期にかけては合格者のパフォーマンスのみを放送していたらしいが、現在(2022年)ではは『歌唱力や表現力以外の要素による出場枠』が複数存在しているのでまとめてみたい。
【本気枠】30%前後?
- 『今週のチャンピオン』は基本的にここから出る
- 実力・経験ともに充分な『のど自慢』
- 歌手志望
- 民謡*ご当地枠と重複する事もある
【賑やかし枠】15%~20%?
- 会場の一体感を醸造するため、番組序盤に登場するケースが多い
- 複数の要素をミックスしている例も多い
- 衣装が奇抜
- やたらと元気
- 声がデカい
- 音痴、調子外れ
【ご当地枠】約15%~20%?
- 第一次産業従事者
- 公務員
- 幼稚園/保育園の先生
- *公立の場合は公務員枠とオーバラップする
- 学生
- *中高生の場合、制服(特に学ランやセーラー服)が多い
- 仲良し
【暖かく見守って枠】15%~20%?
- 『特別賞』はここから選出される率が高いか?
- お達者/高齢者
- 親子
- 兄弟/姉妹/従兄弟
- *結婚(特に予定)が絡むと出場確率が高まるか?
- ゲスト歌手のファン
- *大物歌手がゲストの場合、ほぼ確実に設定される
【感動枠】10%前後?
- 故人(天国の○○)にこの歌を贈りたい
- 闘病/入院中の家族にこの歌を贈りたい
- 離れて暮らす家族や恋人にこの歌を贈りたい
- 夫婦デュオ
- *主に中高年だが、まれに新婚の場合もあり
- *夫婦間で温度差や歌唱力の差が大きい場合もある
- 親友/幼なじみユニット
【まとめ】
- 番組への出場は狭き門となっている
- <選考例> 応募2,000組 → 予選会250組 → 本番出演18組
- 出場経験者が後にプロ歌手としてデビューした例もあるが、番組出場当時の合格率はそれ程高くない
- 『鐘1つ』は『合格や鐘2つ』より貴重
- *歌詞を忘れると確実に1つ
- 『本気枠』が本番出場への本道と言えるだろう
2025/8/11 改訂
2022/7/16 初出
【関連コーナー】
審査員特別賞をねらえ?👈クリックで移動します