HOME | 文書 | ナマケモノのヒラメ筋がジンマシン

ナマケモノのヒラメ筋がジンマシン

~ よく考えると”そのまんま”な学術用語 ~

 

医学、科学、生物学などの学術用語。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その道の専門家や権威が決めたものなので、一般人がその善し悪しを論ずる立場には全くないが、よく見ると「そのまんまやん!」と大阪弁(?)で声を上げそうになるモノが結構あるのでまとめてみた。
 
 
 
【医学】
 

      • アイスクリーム頭痛←そのまんま!
        • *冷たい物を急に食べたり飲んだりする際に起こる頭痛

 

      • ジンマシン(蕁麻疹)=イラクサかぶれ

 

      • 蝸牛(かぎゅう)=カタツムリ=耳の渦巻き状の管

 

      • 解剖学的嗅ぎタバコ窩(解剖学的嗅ぎタバコ入れ)=親指の付け根の窪み

 

      • 尺骨=一尺(約30㎝)前後だから

 

      • 十二指腸=長さが指(の幅)12本分だから

 

      • 蔗糖=キビ(サトウキビ)から取れる糖だから

 

      • 恥骨←これ以外に思いつかなかったのだろうか?

 

      • 手足口病=手と足と口に発疹が出る感染症

 

      • ひらめ筋=魚のヒラメ(舌平目)に形が似ているから

 

      • ヘントウ腺=アーモンド(扁桃)に形が似ているから

 
 
 
【科学】
 

      • クエン酸(枸櫞酸)=シトラス酸

 

      • 大腸菌←そのまんま(大腸に多く存在するから)

 

      • タンニン(tannin)=革の鞣し(tanning)剤

 

      • タンパク質(蛋白質)=卵の白身の主成分だから
        • *以前、”卵白質”変える動きがあったらしいが定着しなかった模様

 

      • 納豆菌←そのまんま!(大豆を納豆に変える菌)

 

      • 乳酸菌←そのまんま!(乳を酸っぱくする菌)

 

      • 麦粒腫(麦粒腫)=ものもらい

 

      • ブドウ糖とブドウ球菌?=顕微鏡で見ると形が葡萄の房に似ていたから?

 
 
 
【生物】
 

      • アホウドリ←ちょっとひどい
        • *呼び名をかえるべきとの議論が実際にある

 

      • イヌフグリ←説明省略

 

      • ウルメイワシ:潤んだ目をしているから

 

      • ゴミムシ←身も蓋もない

 

      • ゴミムシダマシ←ゴミムシ扱いさえされていない

 

      • スッポンモドキ (別名:ブタバナガメ) ← モドキは適当で、別名もヒドイ

 

      • セキセイ(インコ):背黄青(背中が黄や青)

 

      • ナマケモノ←安易過ぎでは?
        • *実は寝ている時間はコアラの方が長いと言う説あり

 

      • バフンウニ←牛糞でも良かった?

 

      • フンコロガシ←そのまんま

 

      • ヘクソガズラ←屁か糞かどちらか1つでも充分なのに、2つ重ねた所に並々ならぬ決意を感じる

 

      • ヨシキリザメ=足切り鮫(フカヒレの原料とされる)
        • *"良し”は”悪し(あし)”の忌み言葉だが、サメにとっては、どっちみち悲劇

 
 
 
 【まとめ】
 

    • 昆虫のように近似種や亜種が多いと、事務的に対処するのは仕方ない気もする。

 

    • 【例】ダマシ、モドキ、ニセ

 

    • いずれにしろ、そのまんま東氏(東国原英夫氏)にコメントを求めたい
2022/04/27改訂(3回目)
初出2020/11/08月